①共同生産加工事業
この事業は、組合が、新鋭設備等を導入した生産・加工設備を持って、組合員の委託等によって生産・加工する事業です。これによって、原価の引下げ、規格の統一、品質の向上、設備の効率化などの効果があげられます。
②共同購買事業
組合員の事業上の必要物資を、取纏め購入し、組合員に提供する事業です。これによって、入手価格の引下げ、代金決済条件など取引条件の改善、規格、品質の均一化などの効果があげられるほか、原材料等が入手困難な場合には入手し易くなります。
③共同販売事業
組合員の生産品等を取纏め販売する事業ですが、これによって、価格・決済条件などが有利になるほか、大口需要先の開拓など販路の拡張が図れます。また、乱売防止にも効果があるほか、現金化が長期化する場合においては組合での資金手当により、組合員の資金繰りの緩和が図れます。
④共同受注事業
組合が注文を受け、組合員に下請けなどをさせ組合が納品する事業ですが、組合員に受注を斡旋する方法もあります。これによって、大口受注先の開拓など販路の拡張や取引条件の改善が図れます。また、本事業は、組合員事業の有機的結合あるいは組合における組立作業の実施などを加えることによって、単一加工品の受注から部品受注へ、更には完成品受注へと付加価値の高いものを受注する途が開けるなどの効果もあります。
⑤共同保管事業
倉庫等を設け組合員の在庫品等を保管する事業ですが、保管経費の引下げ、製品の保全、施設難の解消等が図れるほか、下請業種等の場合は製品の納期の遵守にも役立ちます。特に、本事業は、腐敗・変質のおそれのあるもの、危険性のあるもので、保管に特別の技術・設備を要する場合などに効果的です。
⑥共同配送事業
組合員の商品等の運搬を共同で行う事業ですが、組合が運搬車両を保有して行うほか、特定の運送会社に委託する方法などもあります。この事業は、運搬経費の引下げ、運搬物の保全をねらいとしていますが、貨物量が多く、運搬に特別の注意が必要とされ、または運搬距離が長い場合などに行います。
⑦共同検査事業
組合員の製品、設備、原材料などを検査する事業ですが、これにより、品質の維持・改善、規格の統一・製品の声価の高揚などが図れます。検査の方法は、組合が直接検査するほか、公設試験研究機関に委託する方法もあります。
⑧共同研究開発事業
組合員の事業上の一定の課題について試験研究を行い、組合員の製品・技術・意匠などの改良・改善・開発等を行います。実施方法は、組合が試験研究施設を設置するなどして自ら行う方法と、公設試験研究機関に委託する方法とがあります。
⑨販売促進事業
共同販売事業など多くの事業が販売促進に役立ちますが、販売促進を直接の目的とする事業としては、次のような事業があります。いずれも、中小企業者個々では、採算が合わないとか、品揃えができないなどの理由で実施し難く、実施しても効果があまり期待できませんが、共同によってこれを可能とする事業です。
イ.共同宣伝・広告
ロ.見本市・展示会の開催
ハ.市場の調査
ニ.共同マークの制定
ホ.共同売出し
ヘ.環境整備
⑩共同利用事業
機械・工具、試験設備、運搬設備、会議室等を設置し、これらの施設を組合員に利用させる事業ですが、組合員に貸与する方法と、組合に来て利用して貰う方法とがあります。これによって、新鋭機械など組合員の導入困難な施設等の利用が可能となるとともに、経費の節減が図れます。
⑪金融事業
組合員の事業資金の調達を目的とする事業です。組合が金融機関から資金を借り入れ、これを組合員に貸し出す方法と組合員が金融機関から直接借り入れる際に組合が保証する方法があります。又、組合と組合員のための専門金融機関として株式会社商工組合中央金庫があります。
⑫教育情報事業
組合員の経営、技術の改善向上を図るために、講習会や研究会を開催します。また組合員の経営に役立つ需要動向、技術情報、業界情報、経営管理情報等を収集し、組合員に提供する事業です。また組合の共同事業に役立つ情報の収集や組合をPRするための情報を組合員や関係方面へ提供することも組合の情報化事業として大切な分野です。なお、最近では、コンピュータなど情報機器を導入して情報提供を活発に展開している組合も多くみられます。
⑬人材養成事業
組合員をはじめ、その後継者、組合員企業の管理者などを対象に計画的・体系的に教育研修を行うことによって人材を養成する事業です。人材養成は、企業経営の基本をなすものですが、特に、最近では、情報力、技術力、マーケティング力等のソフトな経営資源の充実を図る必要から、この事業の重要性が一層高まっています。
⑭共同労務管理事業
組合員の従業員の確保・定着あるいは能力の向上を図るため、組合員の労務管理の一部を共同で行う事業ですが、次のように各種のものがあります。
イ.従業員の確保関係では、集団求人、労働条件の改善(賃金・労働時間・休日の協定など)、
安全・衛生面の改善(安全衛生知識の普及、安全用具の共同購入、安全衛生パトロールなど)、
福利厚生面の向上(共同宿舎・持家、共同給食、共同保養施設、共同文化・体育・教養施設、
生命・傷害等に対する共済、生活資金貸付など)。
ロ.従業員の能力向上面では、技能等について教育・訓練。
ハ.その他、労働保険の事務代行(労働保険事務組合になれる。)
など。
⑮福利厚生事業
主として組合員の私生活面の利益を増進するための事業ですが、慶弔金の給付、健康診断、生活用品の共同購入、文化、体育などのリクリエーション活動その他があります。なお、本事業は、組合員の融和、組合参加意識・強調性の高揚等に効果のある事業でもあります。