- 1.企業組合の概要及び事業
- 1.協同組合の概要及び事業
- 2.企業組合の設立手続き
- 2.協同組合の設立手続き
- 3.発起人の仕事(企業組合)
- 3.発起人の仕事(協同組合)
- 4.設立に関してよくある質問(企業組合)
- 4.設立に関してよくある質問(協同組合)
- BCP(事業継続計画)
- いざ!という時に備えて 相互あんしんネットワーク 「災害時中央会間連携協定締結事業」のご案内
- エコアクション21
- お問い合わせ
- サンプル
- リンク集
- 中央会カレンダー
- 中央会について
- 中小企業月次景況調査報告
- 個人情報の保護に関する基本方針
- 先進組合事例紹介
- 徳島県中央会関係団体
- 徳島県中小企業団地連絡協議会
- 徳島県中小企業団地連絡協議会 会員組合一覧
- 徳島県中小企業組合士協会
- 徳島県中小企業青年中央会
- 徳島県外国人技能実習生受入組合連絡協議会
- 徳島県官公需適格組合協議会
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 機関誌「中央会とくしま」のご紹介
- 水彩画でみる徳島の風景
- 組合と会社の相違
- 組合の種類と主な事業
- 組合設立の方法
- 過去の記事一覧
- 組合運営
- 申請書類等様式集
- 組合のQ&A
- 1.通 則:全体的な共通する規則に関すること
- 【名称】(1)組合の類似名称について
- 【名称】(2)地区を表わしていない組合名称の是非
- 【組合員・組合員資格】(1)小規模事業者の判断について
- 【組合員・組合員資格】(2)支店の組合員資格について
- 【組合員・組合員資格】(3)公正取引委員会への届出について
- 【組合員・組合員資格】(4)農業者の組合員資格及び事業所の定義について
- 【組合員・組合員資格】(5)保育所経営者の組合員資格について
- 【組合員・組合員資格】(6)発明考案を行う者の組合設立の可否
- 【組合員・組合員資格】(7)営業免許を受けていない者を含む組合設立等について
- 【組合員・組合員資格】(8)公益法人の信用協同組合への加入について
- 【組合員・組合員資格】(9)事業協同組合への消費生活協同組合の加入について
- 【組合員・組合員資格】(10)協同組合連合会への他の法律に基づく協同組合の加入について
- 【組合員・組合員資格】(11)組合加入資格と独占禁止法の関係について
- 【組合員・組合員資格】(12)商工会議所加入を組合員資格要件とすることについて
- 【組合員・組合員資格】(13)社団法人会員であることを組合員資格要件とすることについて
- 【組合員・組合員資格】(14)下請業者の集団化における組合員資格の決め方
- 【組合員・組合員資格】(15)火災共済協同組合への商工会の加入について
- 【組合員・組合員資格】(16)賛助会員制度について
- 【その他】(1)組合の政治的中立の解釈について
- 【その他】(2)組合役職員の政治活動について
- 【その他】(3)組合が会社・財団等に対して行う出資・出捐の可否について
- 【その他】(4)企業組合の従事分量配当に対する課税について
- 【その他】(5)組合の株式取得の是非について
- 【その他】(6)組合員が1人となった組合の存続について
- 2.事 業:組合の事業に関すること
- (1)定款記載事業を実施しない場合の処理について
- (2)組合事業の利用強制について
- (3)共同受注と一括下請負の禁止について
- (4)公平奉仕の原則の適用について
- (5)チケット事業に対する割賦販売法適用について
- (6)共通クレジットカードの発行について
- (7)組合が行う旅行あっせん事業について
- (8)組合が行う税務相談等と税理士法との関係について
- (9)金融事業について
- (10)貸付期間及び延滞期間の計算方法について
- (11)組合員等からの資金受入れについて
- (12)異業種組合の共同事業について
- (13)異業種組合における共同事業の利用について
- (14)異業種組合の行う事業について
- (15)借入金額等の最高限度の解釈について
- (16)組合員の取引の相手方の債務保証について
- (17)員外利用の制限の内容について
- (18)組合事業の範囲について
- (19)員外利用について
- (20)商店街組合が商店街の空店舗を活用した事業を行うことについて
- (21)組合員の新たな事業分野への進出支援事業について
- (22)員外利用の特例について
- (23)員外利用について定款に規定すべきか
- (24)旅館組合のホテル経営について
- (25)食肉小売業者の組合の行う食肉生産事業について
- (26)販売業者の組合が行う委託販売について
- (27)卸売企業組合の組合員が行う小売業について
- (28)組合員の廃材を原料とする肥料の生産・販売について
- (29)電気工事業協同組合の建設業法に基づく許可について
- (30)高度化資金等の譲渡担保に係る火災共済契約について
- (31)損害保険代理業務の実施
- (32)団体協約締結事業を主目的とする組合設立について
- 3.組合員:出資金や加入・脱退、持分など、組合の組合員に関すること
- 【出資・出資金】(1)員外者の出資について
- 【出資・出資金】(2)組合の債務に対する組合員の責任について
- 【出資・出資金】(3)総会における増資決議の効力について
- 【出資・出資金】(4)組合出資の差押えについて
- 【出資・出資金】(5)出資証券の質入、担保について
- 【出資・出資金】(6)出資証券紛失の際の取扱について
- 【出資・出資金】(7)分割払込制をとる場合の出資証券について
- 【出資・出資金】(8)行方不明組合員の出資金整理について
- 【出資・出資金】(9)設立後の現物出資の受け入れについて
- 【出資・出資金】(10)組合員の出資口数に係る限度の特例について
- 【出資・出資金】(11)出資1口の金額の増額手続き
- 【出資・出資金】(12)出資1口の金額の増資分を納入しない組合員の権利
- 【加入・加入金】(1)事業協同組合への加入の自由と加入拒否の「正当な理由」
- 【加入・加入金】(2)加入金の性格と定款記載について
- 【加入・加入金】(3)組合員の加入の是非について
- 【加入・加入金】(4)法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非
- 【加入・加入金】(5)脱退組合員の再加入について
- 【加入・加入金】(6)個人組合員の会社移行の場合の取扱いについて
- 【加入・加入金】(7)相続加入申出時に業法上の事業者としての地位を承継するまでに至っていない相続人の取扱いについて
- 【持分】(1)持分の算定方法について
- 【持分】(2)改算式から加算式への持分算定方法の変更について
- 【持分】(3)持分払い戻し方法変更のための定款変更の議決方法について
- 【持分】(4)国税滞納処分による組合員の持分差押えについて
- 【持分】(5)持分の譲渡について(1)
- 【持分】(6)持分の譲渡について(2)
- 【持分】(7)持分譲渡禁止と定款規定抹消手続について
- 【持分】(8)脱退者に対する持分の分割払戻しについて
- 【持分】(9)脱退組合員の持分債権の保全処分について
- 【持分】(10)法定脱退者の持分払戻請求権の時効進行時期について
- 【持分】(11)持分払戻方法を変更した場合の新定款の効力について
- 【持分】(12)出資額限度持分払戻し規定の意味
- 【持分】(13)加算式持分算定方法と改算式持分算定方法との違いについて
- 【持分】(14)加算式持分算定方法への変更について
- 【脱退】(1)脱退者に対する延滞金の徴収について
- 【脱退】(2)脱退を申し出た組合員の取扱等について(1)
- 【脱退】(3)脱退を申し出た組合員の取扱等について(2)
- 【脱退】(4)脱退予告者の権利について
- 【脱退】(5)脱退予告をした組合員への経費の賦課と配当について
- 【脱退】(6)脱退予告取消しの効力について
- 【脱退】(7)脱退届の撤回について
- 【脱退】(8)中途脱退者に対する利用分量配当について
- 【脱退】(9)解散する組合における脱退届出者の取扱について
- 【除名】(1)除名要件について
- 【除名】(2)組合の申し合わせをやぶった組合員の除名について
- 【その他】(1)組合員の責任の限度について
- 【その他】(2)組合員の権利と義務について
- 【その他】(3)組合員の対外的責任について
- 【その他】(4)組合員の権利義務の一時停止について
- 【その他】(5)組合在籍年数により賦課金・手数料に差等を設けることについて
- 【その他】(6)脱退した組合員の持分受取書に対する印紙税について
- 【その他】(7)企業組合の組合員に対する労働組合法の適用について
- 4.設 立:設立発起人、手順など、組合の設立に関すること
- 【設立発起人】(1)小規模事業者でない者の発起行為について
- 【設立発起人】(2)未登記組合の連合会設立発起人資格について
- 【設立発起人】(3)法人が設立発起人となる場合の諸手続について
- 【創立総会】(1)創立総会の開催公告期間について
- 【創立総会】(2)創立総会における発起人の議決権行使について
- 【設立手順】(1)設立認可申請書に添付する定款の日付等について
- 【設立手順】(2)所管行政庁が共管の場合の設立認可申請手続について
- 【その他】(1)設立無効の訴えについて
- 【その他】(2)組合成立前の総代選挙について
- 【その他】(3)組合設立手続中の事業実施について
- 【その他】(4)組合設立に係る先進地等視察経費の取扱いについて
- 5.管 理:定款・規約・規定、運営上の諸手続きなど、組合の管理に関すること
- 【定款・規約・規程】(1)組合員資格の定款記載方法について
- 【定款・規約・規程】(2)定款変更の効力発生時期について
- 【定款・規約・規程】(3)法令の改廃等により当然変更する定款の変更手続きについて
- 【定款・規約・規程】(4)事業年度の変更について
- 【定款・規約・規程】(5)定款、規約等の解釈について
- 【定款・規約・規程】(6)規則、規約等の定義について
- 【定款・規約・規程】(7)組合諸規程の決定機関について
- 【定款・規約・規程】(8)副理事長の職務権限に関する定款記載について
- 【定款・規約・規程】(9)職員に関する規定の定款例について
- 【定款・規約・規程】(10)職員に関する規約等について
- 【定款・規約・規程】(11)地区を拡大するための定款変更の認可行政庁について
- 【定款・規約・規程】(12)事務所移転の法的手続きについて
- 【定款・規約・規程】(13)事務所の所在地登記について
- 【役員】(1)役員定数について(1)
- 【役員】(2)役員定数について(2)
- 【役員】(3)一法人から複数の役員を選出することについて
- 【役員】(4)法人から選出される役員数を制限することの可否
- 【役員】(5)法人役員の組合理事が同一法人の他の役員と組合理事を交替することについて
- 【役員】(6)役員重任禁止の是非
- 【役員】(7)連合会の役員資格について
- 【役員】(8)選挙無効確認請求訴訟係属中に理事が退任した場合
- 【役員】(9)員外役員の定めのない組合が員外役員をおくことの可否
- 【役員】(10)員外理事の資格について(1)
- 【役員】(11)員外理事の資格について(2)
- 【役員】(12)員外監事について
- 【役員】(13)理事と組合との関係について
- 【役員】(14)理事の辞任届の効力について
- 【役員】(15)役員の任期の起算日について
- 【役員】(16)理事の任期伸長規定を置くことの可否について
- 【役員】(17)役員任期の延長による現役員の任期について
- 【役員】(18)役員任期に関する定款変更認可等について
- 【役員】(19)全役員辞任の場合の新任者の任期について
- 【役員】(20)員外理事の代表理事就任について
- 【役員】(21)代表理事を総会で選任することについて
- 【役員】(22)常任理事と表見代表との関係について
- 【役員】(23)協同組合に会長制を設けることの是非
- 【役員】(24)顧問・相談役・参与について
- 【役員】(25)理事会と代表理事との権限範囲について
- 【役員】(26)代表理事の資格と残任義務について
- 【役員】(27)辞任した役員の残任義務について
- 【役員】(28)役員の残任義務及び役員報酬の支給について
- 【役員】(29)役員の責任とその解除について
- 【役員】(30)総会で決定した工事費を上回る契約をした理事の責任について
- 【役員】(31)破産宣告を受けた組合の理事の責任について
- 【役員】(32)決算関係書類の監査を監事が拒んだ場合の処理
- 【役員】(33)決算関係書類に添付する監事の監査意見書について
- 【役員】(34)理事の参事兼職について
- 【役員】(35)理事長の使用人の兼職
- 【役員】(36)役員の使用人兼職について
- 【役員】(37)理事の兼職禁止規定の解釈について
- 【役員】(38)全国連合会と地区連合会との役員兼職について
- 【役員】(39)理事の自己契約及び議事録記載内容について
- 【役員】(40)信用組合理事の自己契約について
- 【役員】(41)理事の自己契約について
- 【役員】(42)役員報酬の請求権について
- 【役員】(43)参事と代表権を有しない常勤理事等の職能について
- 【役員】(44)途中で総代制を設ける場合の現役員の任期について
- 【役員】(45)理事定数を減員する場合の方法について
- 【役員】(46)役員(理事)と組合との関係について
- 【役員】(47)理事の辞任届の効力について
- 【役員】(48)役員の責任とその解除について
- 【役員】(49)「組合員たる法人の役員」たる地位を喪失した理事の員外理事就任の可否
- 【役員】(50)役員に係る諸変更(手続き)について
- 【役員選挙】(1)立候補届出期間等について
- 【役員選挙】(2)役員候補者推薦人を理事会に限ることについて
- 【役員選挙】(3)役員候補者を部会別等で推薦することの是非
- 【役員選挙】(4)役員定数を超過した投票の効力について
- 【役員選挙】(5)定款に定めのない方法による役員選挙の是非について
- 【役員選挙】(6)○×式による役員選挙方法の是非
- 【役員選挙】(7)指名推選における選考委員の資格について
- 【役員選挙】(8)地区別、部会別等による役員選挙の是非
- 【役員選挙】(9)認可を受けない変更定款による役員選挙の効力について
- 【役員選挙】(10)認可を受けない変更定款により役員選挙が行われた場合の定款変更認可方針について
- 【役員選挙】(11)定数に満たない役員選挙等について(1)
- 【役員選挙】(12)定数に満たない役員選挙等について(2)
- 【役員選挙】(13)指名推選により当選した当選人が理事就任を辞退した場合の効力について
- 【役員選挙】(14)次点者の繰上げ当選について
- 【役員選挙】(15)任期満了前の役員選挙について
- 【役員選挙】(16)役員のリコールの手続き
- 【役員選挙】(17)役員選任制の運用
- 【役員選挙】(18)役員選挙についての疑義
- 【役員選挙】(19)増員分役員の就任、就任日について
- 【役員選任制】(1)推薦委員の資格について
- 【役員選任制】(2)推薦委員の任期について
- 【役員選任制】(3)選出母体ごとに推薦委員の選出方法を違えることについて
- 【役員選任制】(4)推薦委員選出における委任状による参加等の可否について
- 【役員選任制】(5)推薦委員選出時の議事録について
- 【役員選任制】(6)推薦委員の解任の可否について
- 【役員選任制】(7)推薦会議における委任状(代理)出席の可否について
- 【役員選任制】(8)推薦会議で決定する役員候補者の数について
- 【役員選任制】(9)推薦委員が役員候補者となることの可否について
- 【役員選任制】(10)推薦会議の議事録の署名について
- 【役員選任制】(11)推薦会議で決定した役員候補者を理事会で修正、拒否することについて
- 【役員選任制】(12)選任制採用組合における議決によらない場合の総会の書面議決権行使の取扱いについて
- 【役員選任制】(13)選任制を採用しようとする組合の創立総会での役員選出方法について
- 【理事会】(1)理事会招集期間の短縮について
- 【理事会】(2)理事の理事会招集請求権を制限することの可否
- 【理事会】(3)理事会の定足数を定款で変更することについて
- 【理事会】(4)理事会の権限の一部委任について
- 【理事会】(5)理事会議事録の記載事項について
- 【理事会】(6)理事会議事録の記載内容及び理事会の公開、傍聴について
- 【理事会】(7)理事の代理人による理事会出席について
- 【理事会】(8)理事会に欠席した理事の責任について
- 【理事会】(9)出席理事の一部が承認捺印しなかった理事会議事録の取扱いについて
- 【総会】(1)役員任期満了後の総会招集方法について
- 【総会】(2)総会の招集請求方法について
- 【総会】(3)総会招集請求の要件について
- 【総会】(4)総会の議長を複数制にすることについて
- 【総会】(5)瑕疵がある場合の総会議決の効力について
- 【総会】(6)総会の延期・続行手続きについて
- 【総会】(7)総会議事録の署名者について
- 【総会】(8)総会議事録の署名者
- 【総会】(9)議長被選任資格の法人の代表者とは
- 【総代・総代会】(1)総代会の議決事項について
- 【総代・総代会】(2)総代制をとる組合が役員選挙を総会で行うことについて
- 【総代・総代会】(3)総代会設置の定款規定方法について
- 【総代・総代会】(4)総代定数の定款記載方法について
- 【総代・総代会】(5)総代の定数の決め方について
- 【総代・総代会】(6)組合員数が201名を割った場合の総代会の存続について
- 【総代・総代会】(7)連合会の総代の資格について
- 【総代・総代会】(8)創立時の総代選出方法について
- 【総代・総代会】(9)総代任期の規約による延長の是非
- 【総代・総代会】(10)総代の辞任届の効力について(1)
- 【総代・総代会】(11)総代の辞任届の効力について(2)
- 【総代・総代会】(12)総代の代理人を制限することについて
- 【総代・総代会】(13)総代の代理権とリコールについて
- 【委任状・代理人】(1)総会における白紙委任状の取扱いについて
- 【委任状・代理人】(2)委任状による代理制限について
- 【委任状・代理人】(3)議長の委任状行使について
- 【委任状・代理人】(4)白紙委任状について
- 【委任状・代理人】(5)白紙委任状の行使について
- 【その他】(1)出資1口の金額の減少について(1)
- 【その他】(2)出資1口の金額の減少について(2)
- 【その他】(3)中途脱退者に対する利用分量配当について
- 【その他】(4)事業計画書及び収支予算書について
- 6.解散・清算・登記・その他
- 【解散・清算】(1)解散決議の取消について
- 【解散・清算】(2)清算中の組合における組合員の持分の譲渡、加入・脱退について
- 【解散・清算】(3)存立時期を定めている組合の存続について
- 【解散・清算】(4)組合解散に伴う債権者に対する公告の方法について
- 【解散・清算】(5)解散に伴う残余財産の分配について
- 【登記・その他】(1)地区を拡大するための定款変更の認可行政庁について
- 【登記・その他】(2)事業用不動産取得決定機関について
- 【登記・その他】(3)理事の退職金支給に関する手続について
- 【登記・その他】(4)役員退職金の算定方式について
- 【登記・その他】(5)常勤役員等に対する退職金共済法の適用について
- 【登記・その他】(6)職員退職給与引当金について
- 【登記・その他】(7)受取書の非課税の根拠について
- 【登記・その他】(8)企業組合から協同組合への組織変更について
- 【登記・その他】(9)既設の商工組合と協同組合とを一本化する方法について
- 【登記・その他】(10)組合と会社との合併等について
- 【登記・その他】(11)当期剰余金の処分方法等の解釈について
- 7.商工組合に関すること
- 【組合員資格】(1)既製服製造業者の商工組合の組合員資格について
- 【組合員資格】(2)商工組合以外の者の商工組合連合会会員資格について
- 【組合員資格】(3)支店の組合員資格について
- 【事業】(1)非出資組合の事業について
- 【事業】(2)組合協約について
- 【設立】(1)商工組合の設立要件としての資格事業者の2分の1の算定について
- 【設立】(2)単位組合が一部未設立の場合の連合会設立について
- 【設立】(3)設立過程の商工組合の地区と支店の組合員資格について
- 【その他】(1)商工組合の特別地区について
- 【その他】(2)組織変更による解散登記の申請人について
- 【その他】(3)商工組合連合会の複数議決権の行使方法について
- 8.協業組合に関すること
- 【事業】(1)原材料仕入のみの協業組合について
- 【事業】(2)研究・宣伝事業のみの協業化について
- 【事業】(3)製造業における販売の協業と独禁法との関係について
- 【事業】(4)協業組合の組合員に対する融資の可否
- 【事業】(5)組合員所有船舶の造改修資金に対する融資の可否
- 【事業】(6)協業組合の金融、教育情報活動について
- 【事業】(7)協業事業を他人に委託すること等の可否
- 【事業】(8)設立間もない事業転換等について
- 【事業】(9)競業禁止規定の解釈について
- 【事業】(10)競業禁止の解除について
- 【事業】(11)協業組合の事業転換の認可について
- 【事業】(12)協業組合における競業禁止・新規事業の展開等について
- 【設立】(1)異業種による協業組合設立について(1)
- 【設立】(2)異業種による協業組合設立について(2)
- 【設立】(3)ブランド統一等を目的とする協業組合設立について
- 【加入】(1)協業組合の加入方法について
- 【加入】(2)2以上の工場を有する企業の2以上の協業組合への加入の可否
- 【加入】(3)協業組合と事業協同組合の相互加入、協業組合連合会の可否
- 【議決権・選挙権・投票】(1)議決権・選挙権に関する定款記載方法について
- 【議決権・選挙権・投票】(2)1人1票制の場合の累積投票等について
- 【組織変更】(1)組織変更の際の役員任期について
- 【組織変更】(2)組織変更の際の役員改選について
- 【組織変更】(3)組織変更の際の事業要件について
- 【組織変更】(4)組織変更の際の解散登記等について
- 【組織変更】(5)組織変更の場合の不動産登記について
- 【組織変更】(6)組織変更の際の課税上の取扱いについて
- 【組織変更】(7)組織変更の際の青色申告の届出について
- 【その他】(1)現物出資資産の範囲とその時期について
- 【その他】(2)配当に対する税制上の取扱いについて
- 【その他】(3)協業組合の法人組合員が解散する場合の対応について
- 1.通 則:全体的な共通する規則に関すること
- 総会(総代会)
- 理事会
- 組合制度
- 助成事業
- 中央会の共済制度
- ものづくり補助金
- サイトマップ
- 中小企業団体の組織に関する法律
- 中小企業団体中央会とは
- 中小企業等協同組合法