|
|
 |
|
◆組合概要 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
ご挨拶 |
|
|
|

|
当組合は、昭和47年12月創立以来今日まで、組合員一致団結のもと健全な育成発展に努め、現在50社を越える県下最大の協同組合として、ここに30周年という大きな区切りの年を迎えることができました。これまで各方面からお寄せいただいたご厚情に重ねて感謝申し上げますとともに、組合員をはじめ関係者ご当局、関係諸団体の一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げご挨拶といたします。 |
|
理事長 西野 吉治 |
 |
|
|
設立の趣意 |
 |
|
設立目的
徳島県の中部地区自動車整備事業界においては、従来より車検作業及びその手続きの円滑化と能率アップをはかる必要性が痛感されていたのであるが、最近車検が予約制となるに及んで車検作業及びその手続きは一層不便かつ非能率となり、加えて昭和48年より軽自動車の車検が実施されることが確実となった。ここにおいて地区業界では必然的にその打開策をはかる必要ありとの声が沸騰してきた。そこで我々小規模業者は相つどい、この相互扶助の精神に基づき共同事業としての車検場設備を完備し、積極的に各種の共同業務を行い、もって作業能率を飛躍的に向上せしめるとともに、経済的地位を高め、併せて福祉増進を目的として協同組合を設立するものである。
|
|
 |
|
組合の沿革 |
|
|
|
昭和47年7月15日 |
穴吹地区自動車整備振興協議会臨時総会において、協議会事業を協同組合を設立し移管することを決定。 |
昭和47年8月6日 |
協同組合設立周知説明会開催 |
昭和47年8月20日 |
創立総会開催 |
昭和47年8月22日 |
現在地に工場用地購入 |
昭和47年11月22日 |
高松陸運局長より組合設立認可 |
昭和47年12月1日 |
協同組合設立登記 |
昭和48年1月31日 |
高松陸運局長より自動車分解整備事業認証 |
昭和48年7月27日 |
高松陸運局長より指定自動車整備事業の指定 |
昭和50年3月28日 |
県高度化資金(5,785,000円)借入 |
昭和52年5月10日 |
徳島県自動車整備技術講習所穴吹分教場開校 |
昭和55年11月28日 |
新検査ライン完成 |
昭和57年9月13日 |
計量器修理事業登録(ダンプ重量計) |
昭和59年9月3日 |
官公需適格組合第1回証明 |
平成3年4月1日 |
組合事務所改造完成 |
平成9年7月 |
組合新事務所完成 |
平成13年2月 |
小型自動車検査ライン自動化完成 |
|
|
|
 |
|
|
組合車検台数 |
 |
年度/車検台数(実績) |
昭和48 |
319台 |
平成1 |
8859台 |
昭和49 |
2198台 |
平成2 |
9452台 |
昭和50 |
3775台 |
平成3 |
8935台 |
昭和51 |
4314台 |
平成4 |
9640台 |
昭和52 |
6489台 |
平成5 |
9723台 |
昭和53 |
6183台 |
平成6 |
9685台 |
昭和54 |
6443台 |
平成7 |
10041台 |
昭和55 |
7183台 |
平成8 |
9840台 |
昭和56 |
8226台 |
平成9 |
10093台 |
昭和57 |
8496台 |
平成10 |
10031台 |
昭和58 |
8538台 |
平成11 |
10018台 |
昭和59 |
8635台 |
平成12 |
9943台 |
昭和60 |
8153台 |
平成13 |
9805台 |
昭和61 |
8939台 |
平成14 |
9677台 |
昭和62 |
8571台 |
平成15 |
9108台 |
昭和63 |
9307台 |
|
|
|
|
 |
|
組織図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|